
転職を考えていた時期にネットの求人情報でシステムセンスの存在を知り、会社の方向性や考え方が同調できたことおよび、現社長を含めて当時対応して頂いた方々の人間性にひかれて入社を決断しました。
客先プロジェクト(自動車保険関連)にてSEとして業務に従事するとともに、自社受託プロジェクトの管理・進行をしています。
社員個々を大事にする企業風土の中で、多様な経験とチャレンジする機会を得ることが出来ます。
初めて携わったお客様から再度開発を依頼された時、信用・信頼を得ることができたという点で、次への大きな動機付けとなるので、これを経験した時です。
【良いところ】
業界内のある企業が開発した画期的な商品の影響について、”脅威となる側面”より、
“次のビジネスへの広がりを見せる側面”の方が圧倒的に大きいこと。
【悪いところ】
1年を通して仕事量を平準化することが難しく、繁閑差が大きいこと。

大学開催の企業説明会で知りました。
説明会では、髪を染めたインパクトのある社員の方から説明を受け、アットホームな空気がにじみ出ていました。
その時感じた空気から、先輩たちと一緒に仕事を楽しくできるんじゃないかと思い入社を希望しました。
スマートフォン(Android/iOS)のアプリ開発がメインです。
その流れから、現在はスマートフォンと連携するウェアラブル端末の開発(ソフト側)を担当しています。
会社の上司とも気軽にコミュニケーションをとることができます。
また、社内には決まった枠(○○部門とか○○課など)がほぼ無いので、自分のできることや希望を提案し、社内に広く展開できる環境になっています。
スマホ系の開発は、常に環境が更新されていくため、毎回新しい知識を取り込む必要があり、そういった大変さはありますがやりがいもあります。
最近は、iOSの開発もやる機会があり、Androidとの違いに四苦八苦しつつも、楽しんで開発ができました。
昨今ではみんなが使うスマホのアプリを自分で作ることができます。
“スマホを使う側”ではなく、“スマホを作る側”になることで、今までと違ったスマホの楽しみ方ができると思います。
「あの人に聞いてみよう。」と思われるような、尊敬&頼れる先輩になる。

知人の紹介がきっかけです。
入社面接を受けた時、アットホームな感じが良かったので、入社を決意しました。
スタイラスペンを使ってメモを書くアプリや、すれ違い検知アプリなどAndroidアプリケーションの開発業務にプログラマとして携わっています。
自分次第で仕事以上の成果を得ることができます。
開発に携わったものが発売された時や、開発を依頼したお客様から高い評価をもらえた時です。
【良いところ】
・パソコンに向かって作業することが多いので、基本的に服装や休憩を取るタイミングが自由。
・開発中の端末やアプリやWebサイトなど、一般公開される前のものを扱うことができる。
・いろんな現場の作業環境に触れることができる。
・算数のように組んだプログラムの結果をすぐ見ることができる。
【悪いところ】
・現場によっては、仕事内容に適した人数に満たない状態で開発を余儀なくされ、定時で上がることができない状況が長期間続くことがある。
・仕事外で製品の評価をしてしまうなど、職業病が出る。
・パソコンに詳しく何でもわかると思われることがある。
効率よく開発できる作業環境づくりを意識する。
決められた期日より前倒して作業を完了するようにする。
技術以外の勉強も取り入れて視野を広げていきたいです。

IT関係に絞って就職活動を進めていた際に、大学の就活担当の先生から偶然、IT関係でタイ語ができる人を募集している会社があるという旨のメールを頂き説明会に参加しました。他社の説明会や面接ではつめたさを感じていたのですが、システムセンスは温かみがあり、人柄の良さで入社を決意しました。
外部でのJavaの研修を約2ヶ月間行いました。研修ではコンピュータの知識から学び、プログラミングについて、最後には研修のメンバーと一緒に従業員の管理システムをグループ卒業課題ということで作りました。
私は大学でタイ語を専攻していたので、研修後は本社に戻り、設立したばかりのタイ支社のバックアップ業務として、タイ語の書類を日本語と英語に翻訳しています。また、HPの修正なども行っています。
タイ向けシステム開発プロジェクトがスタートしたら参画する予定ですので、それまでJAVAを忘れないように勉強もしています。
様々なことに挑戦し、失敗も含めてその分たくさん学べることだと思います。
言語とプログラミング、2足のわらじのような感じで頑張っていきたいと思っています。
丁寧かつ、正確に相手を想って仕事をすることです。
私は大学生までずっと文系だったのでコンピュータ関係のことは一切学んでいませんでした。
大学の課題や発表に使うWordやPowerPointを使用したことがある程度でした。
そのような私でも外部研修ではグループのメンバーと共にシステムを作り上げることができたので、未経験で心配だなと感じている人は学ぼうという気持ちがあれば大丈夫です。
外部研修で学んだり、先輩社員に細かく教えてもらいながら文系の私でも頑張ることができていますので、ぜひこの業界、システムセンスにチャレンジしてみてください。